耳コピのコツ 耳コピのコツ:異名同調(エンハーモニックキー)について知ろう 2020年12月20日 恵皆さん、こんにちは!さて、前回までは30種類ある「キー」と、それに付随する「スケール」について、耳コピするのに必要な知識としてお話をしてきましたね。今回は少し番外編になります。 今回は、異名同調(エンハーモニックキー)について、お話ししていきます。 今記事では 異名同調(エンハーモニックキー)についてを解説します実際...
歌のコツ 歌上達のために意識すべき一つのこと 2020年12月2日 突然ですが、歌が上手い人と下手な人との違いは何でしょうか?音程でしょうか?リズム感でしょうか?それとも素の声の良し悪しでしょうか。 どれも間違いではないと思いますが、総じて言えることは歌が上手い人は「自分の声を操縦できている」ということです。自分の声を上手く操縦できるので高い声も低い声も出せます。 この、自分の声を操縦...
耳コピのコツ 音楽のスケールをわかりやすく解説!(耳コピに必要な基礎知識) 2020年11月18日 今回は「スケール」について、詳しく学びます。 このスケールについてを知っておくと、耳コピがよりスムーズにできるようになりますよ!...
耳コピのコツ 音楽のキーとは何か解説!(耳コピに役立つ知識) 2020年10月18日 正村 恵皆さん、こんにちは!ピアニストの 正村 恵 です♪今回は、耳コピするのに欠かせない「音楽のキー」について、詳しく学びます。このコツさえ知っておけば、耳コピがより確実にできるようになりますよ!それでは、Let’s Start! この記事の内容 耳コピするのに必要な音楽のキーの知識をわかりやすく解説!実際の楽曲を使...
レビュー/コラム 楽典を学ぶならこの1冊!:問題集つきで分かりやすい本 2020年10月8日 恵皆さん、こんにちは! 音楽の基礎基本となる「楽典」。音符の種類から音程、速度記号など、楽譜を見て演奏する上で必要不可欠な情報を知るのに大切なものですが、「どの教材が良いの?」というあなたのためにとっておきの一冊をご紹介しましょう! 今記事では 今記事ライターがイチオシの、楽典の基礎基本となる教材を1冊だけご紹介します...
耳コピのコツ 耳コピのコツ:日常生活でよく聞くメロディーを聴き取ってみよう! 2020年8月6日 耳コピは誰でもできる!その第1歩として、耳コピをするのにおすすめのメロディーをコツと実践付きで紹介。今記事では日常生活でよく聞くメロディーを取り上げています。是非チャレンジしてみてくださいね!...
作曲のコツ ロケーターの範囲をリージョンに合わせる方法-cubase 2020年7月18日 リージョンに合わせてマーカーを複数作りたい場合、リージョンの設定が手入力だと何かと面倒です。 今回は、ロケーターをリージョンに瞬時に合わせる方法を解説いたします! ロケーターのショートカットキー リージョンに合わせてロケーターの範囲を合わせる場合は、以下の通り進めてください。 ①リージョンを選択 ②(Win)ALT+P...
レビュー/コラム ミュージカルの最初の作品はなに? 2020年7月17日 人生を、劇場で壮大に歌い上げ、大きな感動を与えてくれる「ミュージカル」。 果たして、どれくらいの歴史があるのでしょうか? ここでは「最初のミュージカル作品」について紐解いていきます。 最初のミュージカル・プレイ「ShowBoat」 現在のミュージカルは、「ミュージカル・プレイ」と位置付けられています。 その最初の作品は...
作曲のコツ ラグタイムのスタートはいつ? 2020年7月17日 ディズニーランドに入るとすぐに聞こえてくる、ノリのいい音楽。 あれ、ラグタイムっていう、アメリカで流行った音楽ジャンルなんです。 今回はそのスタートについて、その歴史とちょっと覗いてみましょう! ラグタイムを広げた人 ラグタイム(ragtime)という言葉始めれ使われたのは、Fred Stoneの「Ma Ragtime...
レビュー/コラム 組段を一括で上下左右に移動させる方法-finale 2020年7月13日 finaleの段組みを移動する際、一つ一つ操作していませんか? 上下左右に移動させる際、手動以外に一括で編集する方法があります。 制作のスピードアップが図れますので、是非お試しください! 組段マージンの一括編集方法 「ページ・レイアウト・ツール」を選択する。 メニューバー「ページ・レイアウト」>「ページ・マージン」>「...
レビュー/コラム 五線間隔のデフォルト設定の方法-finale 2020年7月13日 finaleを開く度に、五線の間隔を手動で行っていませんか? 「デフォルト設定」を変えることで、finaleを開いたら五線が任意の間隔になるようにすることが可能です。 (対応バージョン…finale26) デフォルト設定画面の表示方法 メニューバー「書類」>「ファイル別オプション」を選択 「五線」を選択 ⇒「五線...
レビュー/コラム 花火と音楽の共演が観れる場所まとめ! 2020年7月8日 2000年を期に、日本の花火大会では「音楽」と「花火」が共演する機会が増えてきています。夜空に壮大に輝く花火が、音楽とシンクロして打ち上がる姿は最高のエンタテインメントと言っても過言ではありません。今回は、この花火と音楽の共演について、その魅力を十分に楽しめる場所を調査していきます! 参考:2019年度の企画状況 音楽...
歌のコツ 歌の練習場所と家での練習方法を紹介! 2020年6月17日 歌の上達に欠かせない「歌の練習」。 でも、「どこで練習したら良いの?」「自宅で練習は無理なの?」などなど練習場所に迷う方は多いと思います。 カラオケやスタジオ以外にも練習できる場所、自宅で歌う場合の工夫の仕方、おすすめグッズなどをご紹介していきたいと思います! 歌の練習場所:おすすめスタジオ4つ 確実に快適に練習できる...
歌のコツ ミュージカルのオーディションを受ける前に知っておくべき3つのこと 2020年6月17日 「ミュージカルをやりたいけど情報が入ってこなくて困っている」という方、意外と多いのではないでしょうか。そのような方の参考になればと思いこの記事を書かせて頂きました。 子供・大人に関わらず役に立つ内容をお伝えしていきますので、ミュージカル俳優を目指す方は是非一度ご一読ください♬...
レビュー/コラム フィナーレとシベリウス:どっちを使うべき?楽譜作成ソフト比較 2020年6月8日 様々なメーカーから発売されている「楽譜制作ソフト」。 いざ導入しようにも、どれを選べばいいのでしょうか。 お値段も決して安くはありません。。 今回は、中でも楽譜制作ソフト王者の2つ「フィナーレ」と「シベリウス」を比較していきます! 楽譜制作アプリ選びに悩んだとき、こちらを是非参考にしていただければ幸いです。 筆者のご紹...
レビュー/コラム DAWソフト総まとめ! 2020年5月20日 DTMソフト:総まとめ! 現在、多くのメーカーから様々なDTMソフトウェアが発表されています。どれを選べばいいか、決められない!そんな方のために、ソフトとその機能を総まとめしました。 ソフトまとめ! Cubase(Steinberg / Yamaha) Logic(apple) Fl Studio Garage Ban...
レビュー/コラム 作曲でCubase10が高くてもおすすめな理由:4つの利点と2つの欠点 2020年5月20日 歴史のとても深い、DAWソフトの王者「Cubase」。数年前までは、Logicなどとシェアを争ってきました。最近ではその利用者は、他のソフトウェアを圧倒しています。 このソフトが選ばれる理由を、詳しく見ていきましょう。 はじめに「Cubaseとは」 Cubaseとは、Steinberg社が販売するDAWソフトで、日本の...
作曲のコツ 作曲を始めるときに必要な機材〜2パターン〜 2020年5月16日 作曲がしたい。そう思い描いても、何から始めればいいのでしょうか。iTunesで配信されているように、音源を作りたい。自分のバンドのために、楽譜を書きたい。なんでもいいから、まずは音で遊びたい。そんなふうに思い立っても、何を準備したらいいかわからず、第一歩が踏み出せないこともあるかもしれません。一番おすすめなのは、難しい...